副理事長 松本 淳
直前理事長兼監事 大橋 直幸
輝く総務情報発信委員会 委員長 尾形 良喜
輝く総務情報発信委員会 副委員長 吉田 航
輝く地域創造委員会 委員長 萩尾 健児
輝く地域創造委員会 副委員長 新山 徳一
輝く人財育成委員会 委員長 鈴木 春樹
輝く人財育成委員会 副委員長 滝上 聡典
![]() 携帯サイト QRコード |
会議が終了後場所を移り、札幌第一ホテルで「2014年度第1回全道アカデミー」が開催されました。
この事業では北海道全LOMのアカデミー塾生が集まり、青年会議所活動のこれからを担う一員として何が必要かを学ぶ場として開催されました。
日本JCプログラムのひとつであるJCゲームを、アカデミー塾生同士で行い、理事長になるにはどんな気付きや体験、研修、友情を育てていく事を多くの塾生が学びました。
当会からも今年度入会の加藤洋之君が参加し、他のLOMのアカデミー塾生と一緒に多くの気付きを得れたと思います。
5月18日(日)に札幌コンベンションセンターにて「第3回北海道JCフォーラム〜踏み出す一歩が北海道を変える〜」が開催されました。
当日は、国家創造フォーラム〜「たくましい国」への第1歩〜・地域活力創造フォーラム〜光り輝く北海道をめざして〜・クロージングフォーラム〜一歩を踏み出せ〜明日を奏でる共助の精神〜の三部講演で開催されました。
また同時刻で同じく日本創造と地域活力創造への、ワンアクションセミナーも別会場にて開催されました。
国家創造フォーラム〜「たくましい国」への第1歩〜では、今テレビや新聞で多く報道されている集団的自衛権の本質を各パネリストから意見を出し合い、日本をたくましい国にするには何が必要かを語っていただきました。
第二部では、宮城県石巻好文館高等学校と、北海道札幌東高等学校の合唱部が合同で「縁〜えにし〜」をテーマに合唱をを奏でました。また札幌交響楽団の演奏と、最後には観客も一緒に東日本大震災の被災地チャリティーソング「花は咲く」を復興の想いと共に歌いました。
本例会は、メンバーを4チームにわけ、チームの結束力を高め動画を作成し発表することで、プレゼンテーション能力の向上を図り、豊かな表現力を身につける事を目的として開催しました。
昨年度の事業写真を素材で使用し、士別青年会議所を一般の方に向けてPRすることを想定し動画を作成していきます。
1時間弱の短い時間で、各チームが協力し作品を仕上げていきました。
作成した動画を流し、それに合わせて士別青年会議所の事業内容、想いなどをプレゼンしました。
ほかのチームはプレゼン内容、動画の完成度、総合評価を採点しベストプレゼンチームを決めます。
採点結果、富田理事長 吉田副委員長 加藤委員のチームが高得点でベストプレゼンチームに決定しました。
今後の事業PR、仕事などで活用できるスキルを身につける事ができた実りのある例会となりました。
2月9日 第59回しべつ雪まつりの2日目は【第15回国際雪ハネ選手権】を開催しました。
金のスコップ、金のママさんダンプそして優勝賞金を賭け、一般の部に30チーム、女子の部に9チーム、総勢156名による熱戦が繰り広げられました。
(一社)名寄青年会議所の皆様にも出場していただきました。
なよろ雪質日本一フェスティバルの合間を縫っての出場だったため、準決勝まで進んだ好成績でしたが棄権となってしまいました。
木賀理事長も名寄JCメンバーの応援に駆け付けていただきました。
お忙しい中、ご出場くださいまして誠にありがとうございました。
女子一般の部は、Mat’s、サイボーグ裕美と戦闘集団、BTK48の3チームで行われBTK48が優勝
決勝一般の部は、JA北ひびき野球部Aチーム、穴掘り三等兵、東邦木材工業(株)えぞ松の3チームで行われ東邦木材工業(株)えぞ松が優勝
第15回国際雪ハネ選手権を熱気あふれるイベントにすることができました。
これもひとえに参加者の皆様をはじめ、大勢の市民の皆様、市内関係各所、地元企業、士別JCOB等の皆様のご支援、ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。