先日の大掃除をおこない、とてもキレイなJCルームで行うことができました。
大橋理事長 千葉直前理事長 菊地副理事長 富田副理事長 福島専務 鳴海監事
「夢」かける環境創り委員会 鈴木委員長 中井副委員長
輝く地域ブランド推進委員会 萩尾委員長 新山副委員長
そして総務先駆け委員会委員長の私上野 尾崎副委員長
2012年の理事の皆様、1年間大変お疲れ様でした。
![]() 携帯サイト QRコード |
11月22日に12月例会「わくわくボウリング交流会」が遊ランド士別店にておこなわれました
この例会は士別在住の青年会議所有入会資格者との交流を図り、入会のきっかけづくりを目的
とし開催し今回は6名の方々に参加していただきました。
(大橋理事長 真剣です!!) (菊地副理事長)
(41点??) (橋爪 愛こけました)
(パパラッチ尾崎撮影) ( 大橋理事長全開!!)
チーム戦で2ゲームおこない平均アベレージで1位が決定となります
1位は富田、尾崎、松本の次年度総務三銃士になりました、大変な盛り上がりの中
熱い投球が繰り返されいい汗をかきました、懇親会のビールは大変おいしかったです>
懇親会はみふね様でおこなわれ、自己紹介各々のJCのPRがおこなわれ楽しい時間を
過ごすことができました。
参加していただきました赤羽君、木村君、久保君、佐藤君、三野君、山崎君、誠にありがとうございました
入会お待ちしております。(事業の紹介も行なわれました)
(士別市長 牧野勇司様) (衆議院議員 今津 寛様)
(衆議院議員 佐々木隆博様) (士別商工会議所会頭 千葉道夫様)
士別志民栄誉賞授賞式がおこなわれ第1回受賞者 BLUE SEEDS 様 へ大橋理事長より
賞状、盾、副賞が渡されました、そして佐藤代表より受賞の喜びの言葉をいただきました
各委員会より事業報告が行われました
(創立55周年実行委員会) (総務さきがけ委員会)
([夢」かける環境創り委員会) (輝く地域ぶらんど推進委員会)
そして「ニコニコボックス」
ご来賓、シニアクラブの先輩方々より様々なおはなしを聞くことができました。
大変面白くありがたいお話大変ありがとうございました。
若いわれら、士別市議会議長 神田壽昭さまの一発〆で無事に
2012年度創立記念例会を無事に終える事ができました
ご来賓の方々、シニアクラブの先輩方々、BLUE SEEDSの皆様誠ににありがとうございました。
6月3日、創立55周年記念式典・懇親会を開催いたしました。
御来賓の皆様、各地青年会議所の皆様、士別青年会議所の皆様、そして有効提携を結んで25年を迎えました
小幡理事長をはじめとする(社)豊田青年会議所メンバーの皆様大勢の皆様にご臨席を受け賜わり、
誠にありがとうございました。
オープニング 司会福島専務理事、アシスタント橋爪委員開会宣言 副理事長 菊地 仁 君
JCIクリード、JCIミッション唱和 JC宣言並びに綱領唱和
副理事長 富田克彦 君 輝く地域ブランド推進委員会萩尾委員長
夢かける環境創り委員会 理事長挨拶
鈴木委員長 第56代理事長大橋直幸君
士別市長 牧野勇司様、士別商工会議所会頭千葉道夫様、
日本青年会議所北海道地区協議会会長北島仁様、
よりお祝いのお言葉をいただきました。士別市長 牧野勇司様
士別商工会議所会頭 千葉道夫様
(社)日本青年会議所北海道地区協議会 会長 北島 仁様
55周年という半世紀以上もの実に大きな節目を迎え、これまでのご厚情に熱く感謝とお礼を申し上げ
記念品と感謝状を贈らせていただきました。当スポンサーJC(社)旭川青年会議所様
当青年会議所友好JC 士別青年会議所シニアクラブ様
(社) 豊田青年会議所様
歴代理事長の紹介をさせていただき御登壇いただきました、歴代理事長を代表して
岡田 晃先輩にお言葉をいただきました。
そして千葉実行委員長により創立55周年記念事業の発表をさせていただきました。
懇親会は士別グランドホテルでおこなわれ和を基調とした九十九太鼓のオープニングから始まり
楽しく親睦を深める時間をすごす事ができました。九十九太鼓様
創立55周年実行委員長 士別志民栄誉賞シンボルマーク授賞式
千葉洋介君 (社)豊田青年会議所 小田 健 君
日本現代舞踊 徳本流すずらん会による舞踊がおこなわれました、
サプライズゲストとしまして岡安洋子先輩の舞踊がおこなわれ、会場は大変盛り上がりました。
(社)豊田青年会議所様より記念品をいただきました。
若い我ら斉唱
(社)豊田青年会議所 小幡理事長による一本締めが行われ無事に懇親会が終了し
(社)豊田青年会議所の皆様と記念撮影をいたしました。
創立55周年記念事業 ふるさとレシピコンテスト
5月14日19時より市民文化センターで行われました。
たくさんの応募の中書類選考で選らばれました7名の参加者によるコンテスト
が行われグランプリを目指し調理されました。参加者の皆様には、
米粉を使用したレシピを考えた様々な料理を作っていただきました。(真剣なまなざしで審査する大橋理事長、千葉直前)
約1時間の短い調理時間でしたが見事な料理が出来上がりました、審査員は北海道全調理師会士別支部長をはじめとする
10名の審査員により行われ僅差の争い中入賞者が決定いたしました。結果は以下の通りとなります。
グランプリ 瀧見絵美様 米粉でクレープ「生春巻き風」
準グランプリ 野口加那子様 エンパナーダ de こめこ
準グランプリ 南 一成様 米粉で簡単・本格「胡麻豆腐」
参加者の皆様、審査員の皆様大変お疲れ様でした。